以上の疑問にお応えします。
記事の作成者
✔️年間チェックは500曲以上
✔️7個のサブスク使用経験あり
この記事では、そんな私がAmazon Musicの使いやすさはどうか?を正直に解説します。
デメリット・メリットや基本情報を中心にご紹介しますので
この記事を読めば、あなたに合うサブスクなのか?判断できますよ。
Amazon Musicは使いにくいのか?
結論から話すと、Amazon Musicの無料プラン・Prime会員プランは使いにくいです。
なぜなら選曲できずシャッフル再生のみ、ダウンロードが不可だから。
曲のスキップも、1時間に6回までと制限が多いです。
※厳選プレイリスト・作成した2つのプレイリストのみ制限なし
さらにアプリの使い方に戸惑うことも。
そんな時はストレスなく聴けるUnlimitedに登録するのがオススメ。
Amazon Music Unlimitedに5月7日まで登録すれば、3ヶ月無料のキャンペーンを実施中。
7日を過ぎると無料期間が1ヶ月に戻ってしまいますよ。
タダでお得に使えるチャンスをお見逃しなく。
※初めて使う方が対象です。
基本情報
楽曲数 | 1億曲 |
料金(月額) | 個人プラン/月額1080円(prime会員/980円) 家族プラン/月額1680円(6人まで) 学生プラン/月額580円(prime会員/300円) ワンデバイスプラン/月額580円 |
無料トライアル期間 | 1ヶ月間 |
PCでの利用 | 可能 |
オフライン再生 | 可能 |
歌詞表示 | 可能 |
料金は通常月額1080円。Prime会員なら月額980円の追加で利用できます。
年額料金だと個人プラン10800円(Prime会員9800円)・ファミリープランが16800円。
他のサブスクよりも圧倒的お得に使うことができますよ。
Prime会員プランも月額600円、年額5900円で登録することが可能。
Prime会員
・Amazonで無料のお急ぎ便が使い放題
・Amazon Photosにデータを無制限で保存できる
・Kindleで対象のマンガ・雑誌などが読み放題
・Prime Videoで対象のアニメやドラマ、映画が観放題
・Music Primeで音楽が広告無しで聴き放題
月額600円(年額5900円)で各サービスを利用できる会員。
デメリット
アプリ画面の操作がしづらい
最初はアプリ操作に慣れないかもしれません。
まずジャケット写真の感度がよすぎて、左右にフリックするだけで次の曲へ。
また再生曲一覧のアイコンをタップすると
次に再生される曲のリストが出てきます。
この画面でフリックやスワイプは使えず、赤丸の部分をタップしないと元に戻れません。
間違えて左右にフリックしてしまうと
このように次の曲へ行ってしまいます。
他とおなじ感覚でいくと戸惑うかもしれませんが、慣れれば問題ありませんよ。
検索精度が低い
他サブスクでは入力中にも対象アーティスト・曲を瞬時に表示してくれます。
しかしAmazon Musicでは検索精度が低いのか表示されないことも。
正確にアーティスト名・曲名を入力した上で検索をかける必要がありそうですね。
面倒であればアレクサで声入力も可能ですよ。
※精度はだいぶ良くなりました。しかし全ての曲が出てくる訳ではないためご注意を。
いつもオススメを聴く方は物足りない
他サブスクではあなたの好みに合わせたコンテンツを多く作ってくれます。
しかしAmazonではMy BGMと今週のディスカバリー・Myいいね・今年の振り返り・あなたにおすすの注目楽曲の5つだけ。
公式のオススメ曲をBGMのように聴きたい人には物足りないかもしれないですね。
メリット
Prime会員から登録すれば圧倒的に安い
大体の音楽サブスクは月980〜1080円はかかります。
しかしPrime会員なら月額980円、年額 9800円の追加で1億曲がきき放題です。
インフレで値上がりしてる時代に、こんなに安く音楽サブスクを使えるなら嬉しいですよね。
ポッドキャストが充実
Amazon Musicではお笑い・音楽・政治・教育などジャンルが充実しています。
また他にない独占番組やAudible(本の朗読)番組があるのが最大の特徴。
ここでしか聴けない番組があるのは嬉しいですね。
ポッドキャストなら、Amazonのアカウントがあれば誰でも聴くことができますよ。
ALEXAとの連携が便利
『ALEXA、ワンオクをかけて』とアーティストを指名することはもちろん
『テンションの上がる曲をかけて』
『80年代の曲をかけて』などキーワードを話かけるだけで再生してくれます。
Echo DotやFire TV Stickを持っている人には、ぜひとも使ってほしい機能ですね。
Amazon Musicがおすすめな方
お得にエンタメを楽しみたい方
月額980円(年額/9800円)を追加すれば1億曲が聴き放題。
他よりも月額100〜200円、年間で最大2400円も安くなるのはお得ですね。
また他の動画・雑誌・音楽サブスクの価格を合わせると年間で11760円+3600円+9800円=25160円。
それをAmazon PrimeとMusic Unlimitedに切り替えてしまえば年間9800円+5900円=15700円に。
バラバラに登録するよりも年間の料金が安くなるので、お得に使いたい方にオススメ。
ポッドキャストを中心に聴きたい方
ポッドキャストを使えるサブスクは他にもあります。
しかしAudible(本の音読)の番組あるのはAmazon Musicだけ、過去エピソードもダウンロードして聴けるためオススメ。
さらにAmazonでしか聴けない独占コンテンツも用意されていますよ。
Audibleを中心に聴きたい方は専用のサブスクを登録するのがオススメ。(月額1500円)
Amazon Musicのポッドキャストとは?おすすめ番組も紹介
今日のまとめ
Amazon Musicは使いやすいのか?特徴も含めご紹介しました。
正直無料プランやPrime会員プランは制限が多いため使いづらいかと。
選曲・ダウンロードしたいなら、Unlimited一択ですね。
Amazon Music Unlimitedに5月7日まで登録すれば、3ヶ月無料のキャンペーンを実施中。
7日を過ぎると無料期間が1ヶ月に戻ってしまいますよ。
タダでお得に使えるチャンスをお見逃しなく。
※初めて使う方が対象です。
他にもAmazon Musicについて詳しく知りたい方は、下の記事をチェックしてみてください。
【2024年】Amazon Musicの登録方法を詳しく解説